病院の紹介
明石市立市民病院は昭和25年に開設以来、70年以上の歴史があります。明石城に近接して建てられており、明石駅からも徒歩圏内です。新幹線が停車する西明石駅も1駅となりですので、京都からのアクセスも悪くありません。
「患者中心の安全で高度な医療を提供し、市民の生命と健康を守り、市民からの信頼に応えます」という基本理念に基づいて設立された総合病院であり、明石市だけではなく、おとなりの神戸市(西区や垂水区)の患者さんが受診されています。2020年以降はコロナ病棟を設置して明石市のCOVID19患者さんを受け入れてきました
病床数は329床となっていますが、現在は一部の病棟をコロナ病棟に変更しているため、包括病棟、回復期リハビリ病棟をあわせて約230-250名の患者さんが入院されています。そういった状況の中で整形外科は約60-70名の外傷や慢性疾患の患者さんの入院治療を行っており、病院内でも中心的な役割を担っています。
明石市立市民病院公式ホームページ

明石市民病院 整形外科 メンバー
後列:松下 山田 渡部
前列:松井 景山
整形外科の特色
私たちは、地域の患者さまのお役にたてるように骨折や脱臼などでケガされた患者さんや、関節の痛みでお困りの患者さん、脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアの患者さんなどに対して、年間 約500-600例の手術を行っています。なかでも一番多いのはやはり骨折の患者さんです。
そして、骨折のなかでも多数を占めるのが、後述します大腿骨近位部、股関節周囲の骨折です。高齢者の増加に伴って、今後も患者数が増えていくことが予測されています。当科では24時間365日のオンコール体制をとっていますので、休日や夜間でも救急隊や地域の診療所、病院からの要請を迅速に受け入れることができます。
保存療法で症状が改善しない関節の痛みや(変形性関節症)や脊椎脊髄疾患に対しては、CT像やMRIで病気の状態を十分に把握してから、手術療法を施行しています。当科では従来から一貫して合併症の少ない、長期成績の安定した治療方法を選択しています。
術後も見晴らしの良い最上階に回復期リハビリテーション病棟を有する当院の特長を活かして、十分な期間のリハビリテーションを行ってから退院していただきます。
1995年より25年以上にわたって当科を支えてこられた景山直人先生も、ひきつづき診療と若手医師の指導を継続していただいています。当院で研修医として勤務されていた渡部太輔先生や松下英浩先生も京都府立医大病院での勤務を経て、再び着任されています。10年以上勤務している松井と山田充彦先生を加えた5人で日々元気に診療しています。
当科は1960年5月1日に設置されてから、約60年の歴史があります。今後も地域における急性期病院の整形外科として、地域医療に貢献したいと考えています。
週間業務スケジュール表
月 |
外来 2診(初診/再診) 手術 3人 |
火 |
外来 2診(初診/再診) 検査など 3人 |
水 |
外来 2診(初診/再診) 手術 3人
8:00-9:00 入院患者リハビリカンファレンス/ 術後検討会 |
木 |
外来 2診(初診/再診) 手術、検査など 3人
部長回診 |
金 |
外来 2診(初診/再診) 手術 3人
8:00-9:00 術前検討会 |
診療・指導体制の概要
当科では現在は回復期リハビリ病棟の患者さんもあわせて約60-70名の患者さんが入院されています。若手の先生方も救急や初診で受け入れた患者さんの担当をしていただきますが、外来は2診体制で行っているため、わからないことがあればとなりで診察している先輩医師に相談することも可能ですし、手術に際してもアツい指導を受けながら執刀していただきます。
術前カンファでは基本的な手術適応を学んでいただけますし、病棟回診やリハビリカンファレンスではすべての患者を確認しますので、後療法についても一人で悩むことはありません。ともにがんばりましょう。
- 研修日:ありません。
- 休暇:夏季休暇 6日間
年休も5日以上は取得していただきます。
- 当直:外科系当直 2-3回/月 (内科や循環器の先生と当直します。)
当直明け 代休あり
- オンコール:1-2回/週 外科系当直医師から要請があれば対応します。
- 病棟回診:1回/週 木曜日(部長/副部長)
- 症例検討・カンファレンス:
毎週 水曜日8:00-9:00 入院患者リハビリカンファレンス/ 術後検討会
毎週 金曜日 8:00-9:00 術前検討会
- 学会聴講、発表(年会費):病院からの補助があります。
発表していただいた演題の論文作成指導なども行います。
- 働き方改革に向けての業務調整取り組み:当直明けの代休はなかなか取得が難しい場合もありますが、できるかぎり松井が当直日程の調整をしています。