関連病院紹介

済生会滋賀県病院

病院の紹介

当院は、名神高速道路インターチェンジと国道1号線・8号線の分岐点がある交通の要衝に位置していることから、以前から多くの交通外傷患者が救急搬入されます。またその立地条件から当院周辺には多くの工場が誘致され、その結果労働災害患者も増加し、いつしか「外傷のメッカ」の呼ばれるようになりました。1996年には県下3番目の救命救急センターの指定を受け、2011年には県内で初めて救急科にドクターカーが導入され、さらに2015年4月からは「京滋ドクターヘリ」の運航が開始されて、滋賀県全域のみならず京都山城や福井県嶺南からも重度の外傷患者が搬入されるようになりました。

整形外科の特色

整形外科の救急応需体制としては、救命救急センターに救急担当医を配置し、当直帯は当直医またはオンコール制にて整形外科の24時間対応に努めています。さらに当直帯に臨時手術が入った場合にも、救急受け入れを止めないバックアップ体制を整えて「断らない整形外科」を実践しています。

入院診療では、手術目的の患者や外傷で搬入された患者を中心に常時70余名が入院しています。整形外科の手術件数は、新病院移転当初の2004年は824例でしたが、年々増加して2021年は1720例となりました。

手術の内容は、骨折や腱損傷に対する手術が全体の半数以上を占めていますが、近年QOLの向上を目的とした骨・関節の慢性・変性疾患に対する手術の要望が増えてきました。特に、膝関節手術(TKA、骨切り、関節鏡手術)と、手外科の手術件数は滋賀県最多であり、また当院には脊椎脊髄外科指導医2名が在籍しあらゆる脊椎・脊髄疾患に対応が可能であることから、「済生会滋賀脊椎センター」を設立し、低侵襲脊椎手術に取り組んでいます。

全国的に少子高齢化が進んで人口が減少していく中で、人口増加率が全国2位の滋賀県においては当院の役割は大きく、整形外科のニーズも益々高まっていくと考えられます。

診療・指導体制

吉岡 誠
役職 副院長、京都府立医科大学臨床教授、京都府立医科大学整形外科学客員講師
卒年、卒業大学 昭和58年卒(鳥取大学) 
専門領域 脊椎外科 
資格 日本整形外科学会 専門医・運動器リハビリテーション医・認定脊椎脊髄病医
日本脊椎脊髄病学会 脊椎脊髄指導医
脊椎脊髄外科専門医委員会 脊椎脊髄外科専門医
中部日本整形外科災害外科学会 評議員 
趣味、特技 サイクリング、DIY
竹下 博志
役職  診療部長、京都府立医科大学整形外科学客員講師 
卒年、卒業大学 平成3年卒(関西医科大学)
専門領域 脊椎外科、末梢神経
資格 日本整形外科学会 専門医・運動器リハビリテーション医・認定脊椎脊髄病医
日本脊椎脊髄病学会 脊椎脊髄指導医・脊髄モニタリング認定医
脊椎脊髄外科専門医委員会 脊椎脊髄外科専門医
日本臨床神経生理学会 筋電図・神経伝導分野 指導医
日本臨床神経生理学会 術中脳脊髄モニタリング分野 認定医
日本リハビリテーション医学会 認定臨床医
中部日本整形外科災害外科学会 評議員 
趣味、特技 スカッシュ、登山
平岡 延之
役職 主任部長
卒年、卒業大学 平成14年卒(京都府立医科大学)
専門領域 膝関節外科、リウマチ
資格 日本整形外科学会 専門医
日本整形外科学会認定スポーツ医
日本整形外科学会認定リウマチ医
趣味、特技 スノーボード、登山、バスケットボール
大宝 英悟
役職 部長(膝関節・スポーツ整形外科)
卒年、卒業大学 平成16年卒(京都府立医科大学)
専門領域 膝関節外科、スポーツ整形外科
資格 日本整形外科学会 専門医
日本スポーツ協会公認スポーツドクター
京都ハンナリーズ チームドクター
趣味、特技 古美術蒐集
大東 昌史
役職 部長(股関節外科)
卒年、卒業大学 平成16年卒(名古屋市立大学)
専門領域 股関節、リウマチ、骨粗鬆症
資格 日本整形外科学会 専門医
日本リウマチ学会 専門医
日本骨粗鬆症学会 認定医
趣味、特技 読書、映画鑑賞
森崎 真介
役職 部長(手外科)
卒年、卒業大学 平成16年卒(京都府立医科大学)
専門領域 手・肘の外科 末梢神経
資格 日本整形外科学会 専門医
日本手外科学会 手外科専門医
身体障害者福祉法 指定医
日本リハビリテーション医学会 専門医・認定臨床医
趣味、特技 登山マラソン、竹馬
診療・指導体制の概要

当院は、京都府立医科大学付属病院整形外科を基幹病院とする日本専門医機構認定の「京都府立医科大学整形外科専門研修プログラム」の連携病院の一つであると同時に、独自の「済生会滋賀県病院整形外科専門研修プログラム」があり、整形外科専門医の育成を行っています。当院プログラムに専攻医として入職しますと、3年9カ月の研修期間のうち、1年9カ月は当院および滋賀県内の連携病院で、残りの期間は主に京都府医科大学と京都・大阪府内の連携施設で専門研修を行います。

研修コース(研修施設のローテーション例)

  1年目 2年目 3年目 4年目
例1 済生会滋賀県病院 京都第二赤十字病院 京都府立医科大学病院
例2 済生会滋賀県病院 京都府立医科大学病院 京都第一赤十字病院
例3 済生会滋賀県病院 京都府立医科大学病院 市立大津市民病院 亀岡市立病院
例4 京都府立医科大学病院 祐生会みどりヶ丘病院 済生会滋賀県病院
例5 京都府立医科大学病院 済生会滋賀県病院 がくさい病院
例6 関西医科大学病院 済生会滋賀県病院 亀岡市立病院

入院診療においては、専攻医は指導医とペア(担当医/主治医)となって、術前計画から手術、術後管理、リハビリテーション指導までを担当します。指導医とのペアは、各専門領域が満遍なく習得できるように、1ヵ月毎に組み換えます。

外来診療は、新患外来と再診診療を週に1回ずつ担当しますが、常に指導医に相談できる体制を整えています。

整形外科の救急診療体制は、日勤帯は若手常勤医と専攻医が救命救急センターの担当医として救急応需し、当直帯や休日は日直・当直医対応またはオンコール体制を敷いて整形外科の24時間対応に努めていますが、専攻医が日・当直の場合にはセカンドコールも決めて、万全のバッククアップ体制を整えています。専攻医の日・当直回数は、平日は月に2回、土日は月に1回程度ですが、当直明けは遅くとも午後から退勤することを厳守してもらっています。

週間スケジュールの一例

  8時35分~ AM PM 17時~
ショートミーティング 外来診療 手術・病棟回診・救急応需  
ショートミーティング 手術・病棟回診・救急応需   術前症例検討会
ショートミーティング      
ショートミーティング     術前症例検討会
ショートミーティング 外来診療    

学習・研鑽については、指導医が各々の専門分野について専攻医向けにレクチャーを行います。学会・研修会の発表は年1回をノルマとし、論文作成までを指導医が責任をもって指導します。

年次休暇は1年の勤務期間につき20日付与され、夏季休暇の取得も義務としていますので、濃密な整形外科診療(研修)のあと十分にリフレッシュすることが可能です。

当科の主な手術内容(特色)と件数

※青字は内訳件数

2006年 2011年 2016年 2021年
外傷(脊椎以外) 441 679 720 692
骨接合術 310 521 534 537
抜釘術 131 158 186 155
人工骨頭挿入術 18 53 67 47
人工関節 49 112 88 142
THA 22 52 33 45
TKA・UKA 26 59 54 93
その他(肩、指) 1 1 1 4
脊椎(外傷を含む) 120 140 138 241
頚椎 17 38 22 53
胸椎 3 9 7 30
腰椎 100 93 109 158
関節鏡手術 54 112 90 146
ACL再建術 13 30 15 32
半月板切除等 41 48 41 53
その他   34 34 61
骨切術     22 27
肩(外傷を除く)       23
手外科(骨折除く) 103 106 126 269
皮弁・植皮       21
骨・軟部腫瘍   44 29 36
その他 143 98 69 76
合計 925 1344 1349 1720

主な業績

学会発表
演者 タイトル 学会 開催地 年月日
森崎真介, 前川 亮, 土田真嗣, 小田 良 Pins and rubber band tractionに背側アプローチによる内固定を併用したPIP関節内骨折の治療成績 第64回日本手外科学会学術集会 長崎 2021.4.22
Shinsuke Morisaki, Hideyuki Hiraoka, Eigo Otakara, Munehiro Sakata, Fumihide Sato, Yukichi Kabuto, Natsuho Tada, Hiroshi Takeshita, Makoto Yoshioka The incidence and bone union of ulnar styloid fracture accompanied with distal radius fracture treated with volar locking plates 第94回日本整形外科学会学術集会 東京 2021.5.20
森崎真介 自傷による屈筋腱断裂に対して、往診でのリハビリ指導を行った1例 第58回日本リハビリテーション学会学術集会 京都 2021.6.10
大宝英悟,平岡延之 膝蓋大腿関節および内側大腿脛骨関節症を伴う前十字靱帯損傷に対してDTOとACL再建術を同時に施行した1例 第13回日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会 札幌 2021.6.17-19
平岡延之,大宝英悟 Additional screwの違いがHybrid HTOの 骨癒合時期に及ぼす影響 第13回日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会 札幌 2021.6.17-19
森田尚弘,加太佑吉, 前川 亮,佐藤史英,森崎真介 大腿骨転子部骨折における髄腔占拠率とテレスコーピング量の検討 第47回日本骨折治療学会 神戸 2021.7.2-3
加太佑吉,森田尚弘,前川 亮,佐藤史英,森崎真介 不安定型大腿骨転子部骨折において術後早期のテレスコーピング量に影響を与える因子の検討 第47回日本骨折治療学会 神戸 2021.7.2-3
加太佑吉,佐藤史英,森崎真介,竹下博志,吉岡 誠 高齢者の肩関節前方不安定症に対して上腕人工骨頭置換術を施行した1例 第137回中部日本整形外科災害外科学会・学術集会 金沢 2021.10.8-9
森崎真介 第3掌側骨間筋断裂による小指内転障害の1例 第5回日本リハビリテーション医学会秋期学術集会 名古屋 2021.11.12
森崎真介 Wind swept injuryに伴う肘外側骨欠損に対して大腿筋膜張筋の筋膜付き腸骨移植を行い再建した1例 第48回日本マイクロサージャリー学会学術集会 筑波 2021.12.1
Morisaki Shinsuke Use of an iliac bone graft with the tensor fasciae latae muscle for reconstructing a wind swept elbow The 5th Congress of Asia Pacific Federation of Societies for Reconstructive Microsurgery Tsukuba 2021.12.1
森田尚宏 超高齢者の椎体骨折遷延癒合に対し後方固定術を施行した2例 第2回Shiga Spine Web Conference 大津 2021.6.19
論文
著者 タイトル 雑誌 ページ 年月日
Morisaki S, Tsuchida S, Oda R, Toyama S, Takahashi K. Fourth Dorsal Interosseous Muscle Transfer to Treat an Abducted Little Finger. J Hand Surg Am 21 S0363-5023 2021
Morisaki S, Tsuchida S, Konishi E, Katoh N, Takahashi Y, Takahashi K. Localized Immunoglobulin Light-Chain Amyloidosis of the Ulnar Nerve. Case Rep Neurol 13 305-311 2021
Morisaki S, Tsuchida S, Oda R, Takahashi K. Conservative treatment of ulnar styloid fractures following volar-plate fixation of distal radius fractures: incidence of nonunion evaluated by computed tomography Eur J Trauma Emerg Surg in press   2021
Morisaki S, Tsuchida S, Oda R, Toyama S, Takahashi K. Use of the Extensor Carpi Ulnaris Half-Slip for Treating Chronic Neglected Volar Dislocation of the Distal Radioulnar Joint J Hand Surg Asian Pac  26 472-476 2021
Morisaki S, Tsuchida S, Oda R, Otakara E, Takahashi K. Use of an iliac bone graft with the tensor fasciae latae for the reconstruction of capitellum and radial collateral ligament in wind swept elbow Trauma Case Rep 36 100560 2021

若手医師の声

森田 尚宏 (平成30年 京都府立医科大学卒業)

済生会滋賀県病院での専門医研修プログラムは大変充実しています。手部・肩関節・膝関節・股関節・脊椎・スポーツ・重度外傷などの専門ドクターに直接指導いただきながら、日々の外来診療・救急対応・手術に取り組むことができます。変形性関節症などの慢性疾患をはじめとして、軽微な外傷から重度四肢外傷、脊椎外傷および脊髄損傷など多くの疾患に実際に触れ、体験することで成長できます。学会発表や論文作成においても、上級医のほとんどが医学博士課程を修了しており、頼もしいバックアップのもと、臨床研究に取り組むことができます。もちろん、その分仕事量が多く、大変な時期もありますが、仕事のことのみではなく、プライベートでも気さくに相談でき、話しやすい上司やコメディカルの環境が整っている最高の研修施設であると感じています。是非、後輩の皆様にも当院での専攻医研修を希望いただければ幸いです。